会社情報

ホーム > 会社情報 > 精興社Heritage

精興社Heritage

活版印刷
初号活字
初号活字

かつて、文字印刷の主流は活版印刷でした。ここでは活版印刷の仕組み、工程(行程)について紹介します。
活版印刷とは、活字による印刷のことです。その昔、本は1ページ〜2ページ単位で木版で刷られていました。しかし、ページ単位の版木は不便でしたし、訂正する時も大変でした。版木が使い捨てになってしまうことを避けようとすることから活字が発明されました。鉛活字や銅活字、木活字などいろいろな金属や材料の使用が試みられましたが、その後改良が重ねられ、鉛、錫、アンチモンを使用した金属活字(三元合金活字)が作られました。同時に、活字を製造するための技術も進み、母型、父型などの技術も進みました。

活版印刷における工程

活版印刷の工程は大きく分けて次の6つに分けられます。
「鋳造」「文選」「植字」「紙型」「鉛版」「印刷」以下に各工程の概略を示します。

鋳造活字を製造します。
文選原稿の通りに文字を拾い(選び)ます。
植字文選で拾った活字に約物・記号類をいれ、版を組み上げていきます。
紙型組み上げられた版は紙で型取りします。
鉛版紙型をセットした鋳型に溶けた鉛を流し込み、鉛の版をつくります。
印刷印刷します。

以上が活版印刷におけるおおまかな工程です。印刷されたシート状の印刷物は製本所へ送られ、多くの製本工程を経て、書籍や冊子になります。
現在では、印刷方法はDTP組版とオフセット印刷やオンデマンド印刷へと変わりました。精興社では、新しいこの印刷出版という大きな流れの中心部分を担っています。過去の活版印刷の時代にそうであったように、未来にもこの仕事に自信と誇りをもって取り組んでいきたいと心掛けております。